生活お助けブログ

日々のちょっとこれどういう意味?を解決できる情報を配信します。

本ページは広告・PR・プロモーションが含まれています。

あさりの砂・塩抜き完全ガイド!キャンプやBBQでも美味しく食べれるよ!

あさりの塩抜き完全ガイド!キャンプでも使えて美味しく食べれるよ!

あさりの塩抜き完全ガイド!キャンプでも使えて美味しく食べれるよ!

気温が上がると、家族で潮干狩りに出かける風景が増えますね。

その際、採ったばかりの新鮮なあさりを料理し食べるのは至福の時間です。

更に「キャンプ」や現地BBQなど、その場で味わうは特におすすめです。

現地で自分たちで採ったあさりを調理して食べることは、一味違った楽しみがあります。

 

ただ、問題となるのが、あさりの砂と塩を適切に抜くことです。

口の中で砂が感じられると、楽しいはずの食事が台無しですよね(;^_^A

また、海の塩分をそのままにして調理すると、塩辛いと感じることもあります。

そこで今回は、日常生活はもちろんキャンプやBBQであさりを美味しく頂くための準備として、砂抜きと塩抜きのコツ、おすすめのレシピをご紹介します。

 

キャンプで簡単にできるあさりの砂抜き方法

あさりの砂は、食感を損ねる大きな要因です。

日常生活でももちろん、キャンプでも簡単にできる砂抜き方法をお伝えします。

あさりの砂抜きの基本的なポイント

1.塩分濃度の調整:

海水をそのまま使うことが一番ですが、それが無理な場合は塩水を自作します。

塩分濃度は約3%が目安です。

簡単に言うと500mlの水に対し塩大さじ1杯(15g)です。

2.適切な温度と環境:

環境が暖かすぎるとあさりが弱ってしまうため、15~20度の環境を保つことが理想的です。

暗くて静かな場所で行いましょう。

3.十分な時間:

あさりの砂抜きには通常3~6時間が必要です。

そのため、時間の計画も重要です。

実践的な砂抜きの手順

  1. クーラーボックスを用意し、その底に割りばしを敷き、その上にザルを置きます。
  2. あさりをザルの上に一層に並べ、重ならないようにします。
  3. 作った塩水または海水をあさりがちょうど浸るくらいまで注ぎます。
  4. クーラーボックスの蓋を閉め、内部を暗く保ちます。
  5. 定期的に様子を見て、必要に応じて空気を入れたり、水を新鮮なものに交換してください。

これらのステップを踏むことで、キャンプで採ったあさりの美味しさを最大限に引き出すことができます。

急ぐ場合は、先ほど作った塩水を45℃まで沸かし、10~20分アサリを浸しておくと時短で完了します!キャンプなんかではコチラがおすすめ方法です!

あさりの塩抜き:素早く簡単な方法

あさりの砂抜きが終わった後は、次は塩抜きの工程です。

砂抜き同様に、塩抜きも手軽に行えます。

市販で購入したあさりはほぼ塩抜きは必要ないですが、潮干狩りで取ってきたものは塩抜きした方がよりおいしく食べることができます。

あさりの塩抜き手順

  1. 砂抜きが完了したクーラーボックスから海水を排出します。海水と一緒に砂もしっかりと除去しましょう。
  2. クーラーボックス内のあさりはそのままにして、蓋を閉めます。
  3. 塩分1%(500mlの水に対し塩小さじ1杯(5g))の塩水を作りそこにあさりを入れます。海水を使うならペットボトルで採水した海水500mlに真水を1000ml加えればOKです!
  4. およそ1時間放置し完了

注意点として、あさりは塩分の極端な濃度差に非常に弱いため、塩抜き前に水で洗うことは避けてください。

あくまで海水や3%の塩水を薄めた塩水を使いましょう。

いきなり淡水に触れると、あさりはストレスを感じてしまい、うまく塩分を排出できなくなることがあります。

キャンプやBBQで楽しむあさりのレシピ2選

自分たちで採集したあさりを使ったキャンプ・BBQ料理は、格別の美味しさです。

子供たちも自分の採ったあさりを使って料理することで、一層の喜びを感じるでしょう。

1. あさり入り本格シーフードパエリア

海辺のキャンプでは特におすすめの一品。

あさりとエビ、イカやタコ、ニンニクとパプリカのうま味がパエリアに深みを加えて、一層美味しくなります。ヤバうまレシピとなります!

■材料

  • コメ            1合
  • ブイヨンかコンソメキューブ 5つ
  • 砂抜きアサリ        300~500g
  • イカかタコ         一杯
  • 有頭エビ          6匹位
  • ニンニク          一房
  • パプリカ          でかいの一つ
  • オリーブオイル       大さじ4杯くらい
  • トマト           大一個
  • 塩             小さじ半分
  • ローズマリー        一掴み(大さじ2~3杯くらい)
  • 酒             200mlくらい

■作り方

  1. ブイヨンかコンソメキューブを500mlの水と共に鍋に移し沸騰させたら放置
  2. ニンニクの皮をむいて付け根部分だけ切り、パプリカは1㎝位に細長に切る
  3. トマトをすりおろしておく
  4. パエリアを作るフライパンにオリーブオイルをたっぷり目に入れニンニクとパプリカが少し焦げるぐらいしっかり焼いた後ボールに出しておく
  5. イカかタコを先ほど切ったパプリカぐらいの大きさに切る
  6. ニンニクとパプリカの味が染みたオリーブオイルが残ったフライパンに切ったイカかタコ、砂抜きしたアサリ、有頭エビ、ローズマリーを入れて焼く
  7. キャンプで用意した酒を入れる(ラムがおすすめ!)
  8. 具材に火が通ったらスープをフライパンに残して、具だけニンニクとパプリカを入れたボールに入れる
  9. フライパンに残ったスープにすりおろしトマトを入れ煮詰める
  10. コメをまんべんなく入れる
  11. ブイヨンかコンソメスープをコメがひたひたになり少し多めに入れ弱火にかける
  12. エビやパプリカなどボールにとっておいた具材を並べる(綺麗に並べると美味しそうに見える。食べやすさを選ぶならアサリは貝から外しましょう!)
  13. 25分フライパンに火が片寄って当たらないように回しながら焼く
  14. 最後30~60秒ほど強火にしておこげを作って完成!

2. 簡単美味しい!あさりのバター酒蒸し

シンプルながら絶品、あさりとバターの組み合わせは間違いない選択です。

ご飯のおかずにもぴったりで、子供たちにも大人気。

  1. 温めたフライパンに砂抜きしたアサリを入れ
  2. あるならネギやアサツキを刻んで入れる
  3. 料理酒あるいはキャンプならビールでもあるお酒を入れて蓋をする
  4. 沸騰して3分蒸したらバターを入れ解けたら完成

まとめ

自然の中での海でのキャンプやBBQなら、潮干狩りをし、取り立てのあさりを皆で料理し、食べることで特別な思い出となります。

そんな中、アサリの砂抜きができていないため、じゃりじゃりのあさり料理を食べなければならないならばそれは辛い思いでとなってしまうでしょう…。

日常生活ではもちろん、キャンプやBBQでも正しい砂抜きと塩抜きのポイントを押さえて、美味しく安全なあさり料理を家族で楽しんでください。

それは必ず子供たちの楽しい思い出にもなるはずです^^